研究・論文
-
甲状腺検査
Confounding factors and biases involved in regional differences in the detection rate of thyroid cancer in the second-round Thyroid Ultrasound Examination: the Fukushima Health Management Survey
甲状腺検査第2回目における甲状腺がん発見率の地域差に影響を与える交絡因子とバイアス:福島県「県民健康調査」
福島県では震災時に0〜18歳の住民を対象とした「甲状腺検査」を開始しました。本研究においては、甲状腺がん発症の地域差に影響する交絡因子について検討しました。 本研究では、まず、甲状腺検査の先...
-
健康診査
Impact of Lifestyle and Psychosocial Factors on the Incidence of Hepatobiliary Enzyme Abnormalities After the Great East Japan Earthquake: Seven-Year Follow-up of the Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の肝胆道系酵素異常発生における生活習慣と心理的要因の影響-福島県「県民健康調査」7年の経過-
東日本大震災とその後の東京電力福島第一原子力発電所の事故により、避難地域住民の生活は一変しました。肝胆道系酵素異常(肝障害)はさまざまな原因で引き起こされますが、近年では特に肝炎ウイルス以外のアルコー...
-
基本調査
Comparison between external and internal doses to the thyroid after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
福島第一原発事故後に甲状腺が受けた外部被ばく線量と内部被ばく線量の比較
福島原発事故後に、放射線被ばくと甲状腺がんとの関連について検討がされてきました。放射線被ばくの形態として、体の外から放射線を受ける外部被ばくと、体内に取り込んだ放射性物質から発生する放射線を受ける内部...
-
健康診査
Longitudinal Trends in Blood Pressure Associated with The Changes in Living Environment Caused by the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey
東日本大震災による住環境変化と血圧推移についての縦断研究:福島県「県民健康調査」
2011年3月11日に発生した東日本大震災により、福島県では被災者の多くが避難生活を余儀なくされました。このような生活環境の急激な変化は、心血管疾患やバイオマーカーに長期的な影響を与えた可能性がありま...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
A Six-Year Prospective Study on Problem Drinking among Evacuees of the Great East Japan Earthquake: The Fukushima Health Management Survey
東日本大震災避難者における問題飲酒に関する6年間の前向き研究:福島県「県民健康調査」
目的:東日本大震災で被災された避難住民の方々は、長期にわたる身体的・心理的な影響を受けています。本研究では、2012年度から2017年度までの避難住民の問題飲酒となる...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Associations between the perception of risk in radiation exposure and changes in smoking and drinking status after a disaster: The Fukushima Health Management Survey
放射線の健康影響についての認識と震災後の喫煙および飲酒状況の関係:福島県「県民健康調査」
2011年3月の東日本大震災における放射線被ばくの健康影響は、過度な喫煙や飲酒による健康影響より小さいと考えられます。しかし、被ばくによって生じる健康障害が強いと感じる人は、その心理的な不安やストレス...
-
健康診査
Loss of participation among evacuees aged 20–37 years in the disaster cohort study after the Great East Japan Earthquake
東日本大震災後の20歳から37歳の避難住民における災害コホート調査への不参加について:福島県「県民健康調査」
本研究は、2011年に発生した東日本大震災後に開始された福島県県民健康調査(FHMS)の健康診査に参加しなかった若年の避難住民の特徴を明らかにすることを目的としました。FHMSは、2011年に発生した...
-
健康診査
Dietary Patterns and New-Onset Type 2 Diabetes Mellitus in Evacuees after the Great East Japan Earthquake: A 7-Year Longitudinal Analysis in the Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の避難者における食事パターンと2型糖尿病の新規発症:福島県「県民健康調査」における7年間の縦断的解析
災害後の2型糖尿病(T2DM)の発症には、食事パターンが関係している可能性があります。本研究は東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の避難者において、食事パターンと新規発症T2DMの関連を検討しま...
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査
Development of a Japanese Healthy Diet Index: The Fukushima Health Management Survey 2011
日本人の健康食生活指数の開発: 福島県「県民健康調査」2011
食事の質を評価するために、新しい健康食生活指数(HDI)が有用である可能性があります。2011年の東日本大震災後、福島県県民健康調査では、簡易食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて食事データを収集しまし...
-
健康診査
Association between Dietary Diversity and Sociopsychological Factors and the Onset of Dyslipidemia after the Great East Japan Earthquake: Fukushima Health Management Survey
東日本大震災後の食事多様性および社会心理的要因と脂質異常症の発生との関連:福島県「県民健康調査」
本研究の目的は、東日本大震災後の福島県避難区域における低密度リポ蛋白高コレステロール血症(高LDL血症)、高密度リポ蛋白低コレステロール血症(低HDL血症)、高トリグリセリド血症(高TG血症)の発生と...